何者にも属さない、孤高の世界観。 CHVRCHESとのコラボレーションで届けられる特別なデバイス。
1つのバンドを、ペダルへキャプチャーできるか?単なるコラボレーションではなく、バンドそのものを、ペダルへ落とし込むこと。それらをオンオフできること。 アナログのエレクトロニック・ミュージック。 震えと増幅。 ディストーションと時間ベースのムーブメント。 詩と音とテクスチャ。 きっとそれらが、キャプチャーできるもの。 新しいものから何十年も前のものまで、様々なデバイスから集められた漠然とした要素。 それらが1つの小さな(しかし小さすぎない)ボックスに詰められ、新しく認識されること。 それこそが、Screen Violence。 Screen Violenceはエレクトロポップバンド、CHVRCHESとのコラボレーションで誕生。高い評価を得たCHVRCHESのアルバム、"Screen Violence"からインスパイアされた、特別なサウンドが詰まったペダルです。真空管ユニットから着想を得た歪みセクションと、モジュレーション/ディレイ/リバーブを自在に行き交う空間系セクションを搭載。過去と現在を混ぜ合わせるような、何者にも属さない孤高の存在感をもったステレオエフェクトです。 Violenceは真空管を搭載したドライブユニットからインスパイアされた、ファジィなトランジスタドライブ。プリアンプ的な補正からザラつきを加えるサチュレーション、グリッサンドが唸るマッシヴドライブ、あらゆる設定においてもオンリーワンの美しさが確保されています。 Screenにはモジュレーションであり、ディレイであり、リバーブでもある非常に個性的な空間系エフェクトがスタンバイ。たった1つのノブで複数のパラメータがセンスよく連動し、キャラクターの異なるエフェクトがグラデーションしていく様は、OBNEにしか成し得ない領域です。 各セクションは個別にオンオフが可能ですが、2つをスタックさせたサウンドがScreen Violenceの真骨頂。互いが互いを侵食し、貪り食らうように個性を増幅。破裂寸前、過剰に膨張したジャイアントでアンダーグラウンドな残響はまさに圧巻。FIRSTトグルスイッチでセクションの接続順を変更して、異なるサウンドの可能性を探ることも可能です。 OBNEとしては初のステレオ対応エフェクトであるScreen Violenceは、ギターやベースはもちろん、シンセサイザーとも相性は抜群です。 モノ、ステレオ、モノトゥステレオオペレーションに対応 Violence, Gain, Vioiceによるサチュレーションセクション。ギラギラとしたブーストから、ヘヴィにグラインドするオーバードライブ。 Wet-DryミックスとScreenで制御されるモジュレーションリバーブセクション。複数のパラメーターを同時に可変させる、魔法のScreenノブ。 ScreenからViolence、またはViolenceからScreenへの接続を切り替えるオーダースイッチ。 各セクションはソフトタッチのリレーバイパス。 Screenノブを外部からコントロールするエクスプレッションジャック。 100mA 9VDCセンターマイナス。電池は使用できません。 "Old Bolood Noise Endeavorsとコラボできることを、本当に誇りに思う。 Ianと僕は"Screen Violence"の制作時にOBNEのデバイスを本当にたくさん使ったからね。とうとう一周できた、という感じだな。Martin Doherty, CHVRCHES "このコラボの目的は、レコードのサウンドを完璧に抽出すること。そしてギター、ベース、シンセなどどんなものとも使える汎用性の高いペダルにすること。 高い目標だったけど、それを達成できたと自負している。息をするのも忘れるほどのサウンドバリエーションを持っていて、ライブでもスタジオでも活躍しているよ。"Iain Cook, CHVRCHES CHVRCHESはLauren Mayberry、 Iain Cook、 Martin Dohertyによる英国グラスゴー出身のエレクトロポップバンド。 2013年のデビュー作である『The Bones of What You Believe』以来、世界的な成功と批評家からの絶賛を獲得し、現代のシンセポップのパイオニアとして知られています。 最新作である『Screen Violence』にはシングル「He Said She Said」、「Good Girls」、そしてバンドにとってヒーローの一人でありロックアイコンでもあるザ・キュアーのロバート・スミスとのコラボレーション、「How Not To Drown」などが収録されています。 お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630